このサイトのURLは https://sites.google.com/view/nekoogle です。
2026年10月18日頃までは www.nekoogle.com でアクセス可能です。それ以降は独自ドメインを廃止する可能性があります。
6月10日は『時の記念日』ということで。
1920年(大正9年)に国立天文台によって制定された、西暦671年6月10日(天智天皇10年4月25日)に日本最初の時計「漏刻」(ろうこく/いわば「水時計」)が初めて鐘を打ったことを記念する日です。
暦とかに関心のある者としては、また気になる日ではありますが、この日には「時間を大事に使おう」という目的もあります。
思えば、以前の職場時代には、毎月初めに個人的な「今月の目標」を掲げる必要があったのですが、「時間とお金を大事に使う」ことを毎月のように「今月の目標」として掲げていたことを思い出します。タイム・イズ・マネーとは言われるけれど、実際には「お金」よりも大事なのが「時間」だと思います。
どんな大金持ちであれど、名声や功績を得た人であれど、人生の時間は限られていてかつ、それはそう長いもの(長くても120年?)ではありません。毎年のこの日をきっかけに時間という大切なリソースをいかに有意義に使うか一考したいものです。
※This image was generated by Copilot.
2024年(令和六年)になりました。あけましておめでとうございます。
それにしても、元日早々の「令和六年能登半島地震」では被災地近くの当地でも、今までの人生で経験したことのないくらいの大きな揺れを感じました。一体今年はどんな年になるのでしょうか。
そして、Web上での活動をどうしていこうかな、とも思っています。まだ仮設中のこのサイトですが、今年はどうやって利用しようかな、どうやって回していこうかな。なにせ、本年は「朗らかに、穏やかに」をモットーに生きていこうと思います。
夏が来たとか言ってたのに、もう12月、いわゆる師走になってしまいました。もう年末なんだなぁ。今年一年を振り返ると……。それにしても今年の夏は暑かった。しかも、お彼岸まで真夏のように暑かった。暑さ寒さも彼岸までなんていいますけどね。9月の中旬に12日間友達の家にホームステイしましたが、冷房がない部屋で非常に暑かったのが印象深かったです。今は食べ物がおいしくなる冬です。年末年始も控え、おいしいものが食べたくなりますね。写真は先週デパートの食堂街で食べた京料理ですよ。
さて、そろそろ年賀状の準備もしなければ、ですな……。
7月上旬の平日の朝、海水浴場のほうにサイクリングへ。海の家の準備が始まっています。もう海開きはお済みなのでしょうか。
先日、スター●ックスの新作のメロンフラペチーノを飲みに行きました。ハマってしまって二日連続で飲みに行って、嫁に怒られました。嫁なんていないはずだけど(ぐふっ……)。
今年もまた、富山の名所・富岩運河環水公園にお花見へ。例年にない早い開花、そして満開。3月末の時点で散り始めていました。桜のいのちは短いけれど、毎年花を咲かせてくれます。桜の木にも「毎年花を咲かせてくれて、ありがとう」と言いたいですね。
nekoogle です。6ビット年齢の少年(おとこのこです)、永遠の思春期生です。放送大学の学生(全科履修生)でもあります(2006年の入学以来早くも18年目)。2018年頃より、杜埜不月(もりの・ふづき)名義で小説の創作を行ってきました。今は海凪悠晴(みなぎ・ゆうせい)名義にて創作活動を行っています。その他、プログラミングやコンピュータサイエンス、数学、物理学などといった自然科学に興味があり、これからも学習を続けていこうと思っています。好奇心を大切にした人生(猫生?)をおくりたいと思っています。
This is nekoogle, 6-bit-years-old's boy, forever adolescent. A student of The Open University of Japan (www.ouj.ac.jp); Hoso Daigaku since 2006. Since around 2018, I began writing novels as Fudzuki Morino. At the begining of 2021, I renamed my pen.name Yuhsei Minagi. I'm interested in programming, conputer science, natural sciences like math or physics. I want to spend my life with "curiosity".